パンケーキフレームワークで変化をとらえる 

第6回 新旧の非対称性

新しいこと、未知のことに対しては、必要以上に警戒してしまうかもしれません。でも、冷静になって比較してみれば、「合理的な判断」ができるはずです。

 パンケーキフレームワークで変化をとらえる、今回は技術革新によってもたらされる変化の受け入れ方が新旧でことなっていることの例を示しましょう。

 例によって始めにフレームワークの要点を示します。

 

    

 このフレームワークのポイントは、図でいう「1」と「3」への着目でした。これまで様々な形で、「1」と「3」の違いについて説明しました。ここで着目すべきは、連載5で解説したパンケーキが一枚目と二枚目では別物であることです。今回取り上げるその違いの例は、多くの人が自然に抱く「新しいものに対しての心理的抵抗」が、このフレームワークによってどのように説明できるかです。

「1」と「3」の領域はこれまでどちらかといえば、「その技術によってできること」に着目してきたのですが、今回は「その技術によってできないこと」というコインの裏側に着目します。例えば、現金がクレジットカード等のキャッシュレス決済に代わった場面を考えてみましょう。年配者等からよく聞くクレジットカードに対する不安の代表的なものに、「だまって使われてもわからない」「いくら使ったかわからないから、使いすぎが不安」といったものがありますが、考えてみればこれらは現金だって同じようなことが起きます。むしろ「盗まれるリスク」というのは現金を持ち歩く方がよほど大きいはずなのに、とにかく未知の不安ばかりが語られるようです。

 特に「デジタル化による不安」というのは、「目に見えるもの」から「目に見えないもの」への移行を伴う分、より技術を理解していない人にとっては不安がつのることでしょう。

 でもそれも所詮は慣れの問題です。もういまや毎月の給料が現金で支給されるのを経験した人の方が少ないでしょう。恐らく多くの人は「働き始めた時には既に銀行振り込みだったから、『給料袋』なるものは見たことがない」ことでしょう。ところがその移行期(主に1970年代?)には「父親の威厳がなくなる」(その当時は働き手と言えば男性で、毎月給料袋を持ち帰ることで、誰が家計を支えているかを家族に示すという意義もあった)という心配をする人さえいました。

 ところがすっかり銀行振り込みに慣れてしまったいまでは、逆にそれをある月から「現金支給にもどす」と言われたら、「そんな危ないことはやめてくれ」となるでしょう。「盗まれる」とか「なくす」リスクは、人間が手で運ぶ方がよほど大きいことはその場面を考えれば明白です。

 デジタル化に限らず、たとえ新たな技術が目に見えるものであろうと、それが機械である場合には様々な不安が生じます。様々な機械化やロボットの導入に関しても同様です。「機械やロボットが暴走したらどうしよう」という不安をよく耳にしますが、これだって「人間が頻繁に暴走している」ことが、すっかり議論から置き去りにされています。日々のニュースで報じられていることは、次から次へと後を絶たない「人間の暴走」であるにもかかわらず、ロボットが少しでも暴走しようものなら「それみたことか」と、その事例が鬼の首を取ったようにありとあらゆる場面で取り上げられます。

 その代表的事例の一つが自動運転に関しての事故です。これだけ世界中で毎日多くの交通事故が起きているにもかかわらず、ほんの数件の自動運転による事故はそれこそ二言目には反対派の安全性への疑問として取り上げられるわけです(もちろんまだ初期の技術としての自動運転には様々な課題があるのは間違いありませんが、たった数件の事例をもって「だからやめた方がいい」というのはあまりに早計と言えるでしょう)。

 むしろ人間は飲酒運転、わき見運転、居眠り運転、あるいは徹夜明けの疲労時の運転等と様々な危険運転を冒すリスクがありますが、少なくともこの点においては機械は全く心配はありません。

 このようなメカニズムはどこから来るかと言えば、先のお金のデジタル化でも論じたように、「1」の世界にはすっかり慣れているのに対して「3」の世界はろくに経験もしていない未知の世界であるがゆえに、冷静かつ合理的判断ができないということでしょう。

 人間は未知のものへの反応において、不安からくる負の感情からリスクを課題評価してしまいます。いくつか挙げた例のように、「それ、旧技術でも一緒でしょ?」ということについて、新しい技術だから大問題になるというパターンは延々と繰り返され、どの技術革新でも同じように変化に抵抗する人たちの間で語られることになります。

 もちろん、常に新しい技術が優れていると考えるのも別の意味でのバイアスがかかってしまいます。常に科学技術の進歩の過程では特に初期段階においては様々なトラブルや事故が起こりますが、それを克服した後には大抵の場合、より人間が楽をでき、効率的に仕事や生活がこなせることが待っていることが多いことは長い人類の歴史を見れば明白でしょう。

 このように「古いもの」と「新しいもの」に関しては同等に扱えるものではなく、「既知への慣れ」と「未知への不安」という非対称性があり、これが旧→新への技術革新が起きるときに多くの人たちの行動を支配する基本的な力として働くことになるのです。

「未知への不安」が合理的な判断を鈍らせることは、まさに現在のコロナ禍でも世界中の人たちが経験していることです。未知のものを語るときには、既知のものを語る以上に「冷静にリスクを判断する」ことが重要となるといってよいでしょう。