ちくま文庫

「数字」はアイデア貧者のよりどころ
『やわらかい頭の作り方』重版記念試し読み

誰にでも「考え方の癖」があり、「これが常識だ」と思いこんだり、物事を片側しか見ていなかったり、自分の価値観が絶対だと思いがちだ。そのために、新しいアイデアが出なかったり、周りの人と認識のギャップを埋められなかったりして、仕事にも悪い影響があるかもしれない。 細谷功×ヨシタケシンスケ『やわらかい頭の作り方——身の回りの見えない構造を解明する』は、そんな「考え方の癖」に気づかせてくれる1冊です。刊行即重版を記念して、本文から1つ厳選して公開いたします! ぜひお読みください。

 私たちの身の回りには数字があふれています。ものの大きさや値段、あるいは会社の給料や売上等、ゲームやテストの成績もすべて「数字」で表現されます。数字が好きな人もいれば、嫌いな人もいるでしょう。今回は、この「数字」と頭のやわらかさとの関係について考えてみたいと思います。

「数字に強い」人というのは何となく「頭脳明晰」であって、頭がやわらかい人という印象を持つかも知れませんが、これは正しい認識と言えるのでしょうか? これを考える前に、そもそも数字というものはどのような場面で用いられるのかを考えてみましょう。

 冒頭に述べたような数字が使われる場面に共通しているのは、「万人が同じものさしで客観的に比較をし、表現する必要がある」ということだと言えるでしょう。

 ここでのポイントは「万人が同じものさしで」ということです。つまり、数字というのは様々な人が「共通に」判断できるものである必要があります。誰か一人とか一部の人だけではなく、全員がわからなければならない、つまり全員に関わる「最大公約数」、共通部分が数字だということになります。逆に言えば、「誰でも理解できる範囲」は数字で表現できますが、それぞれの個人でしか表現できないこと、例えば、感情やイメージは数字で表現できません。芸術家のやっていることは、ほとんど数字では表現できないと考えれば、さらに明白です。

 新しいアイデアを出したり、日々の仕事で工夫をしたりする場合にも、数字で考えることは一つのオプションとして必ず出てきますが、上述の通り、「数字」というのは「最大公約数」である、つまり「万人に理解できる」=「アイデアとしては斬新ではなく、陳腐なもの」となる可能性が高いということになります。

 例えば、何も工夫をしていない営業担当者が顧客に出せる魅力的なオプションは「値引き」しかありません。「価格の差で競合に負けた」という言い訳の多い営業マンは、実はそれが、「自分の工夫の足りなさ」によるものであることに気づいていないことが往々にしてあります。

 

 もちろん、顧客に製品やサービスを買ってもらうために、価格が重要な要素を占めることは間違いないですが、その他にもその商品ならではの価値をアピールし、それを顧客の視点から「どのように使えばメリットが感じられるか?」ということに想像力を働かせ、その製品の顧客にとっての付加価値をアピールすることも重要です。そのためには、単に数字を上下させるよりもはるかにやわらかい頭の使い方が必要です。

 同様のことは、優秀な人材を採用したり、従業員のモチベーションを上げたりするために組織が取れるオプションを、経営者や関連部門の担当者が考える場合にも当てはまります。「給料を上げる」とか「手当を増やす」などの金銭という「数字上の施策」というのは、実は「最も頭を使っていない」施策ということになります。

 個人間や会社の付き合いで、誰かにプレゼントしたり、食事に招待したりするときでも同じことが言えます。「とにかく金額の高いもの」とか「高額なレストラン」を選択するというのは、「他に何もアイデアのない」人が取る選択肢だと言えるでしょう。

 さらにこれらの事例の問題点は、「値引きに引かれて購入する顧客」や「高給のみにつられて入社する社員」や「高価なものに惹かれる個人」といったような、「狭いものさしで考える人」を呼び寄せてしまうことです。こうして「数字の罠」に落ちていくとさらに思考停止が加速していくことになります。

 このように、新しいアイデアを出したり、工夫をこらして改善したりするための「頭の使い方」には大きく二通りの方向性があることがわかります。

 一つ目は、「決められたものさしを数字の上で上下させる」ことですが、これは「何の工夫もない、誰にでも思いつく陳腐な発想」ということができます。もちろん数字を用いることが重要な場面もあり、例えば秩序を守るための管理をしたり、万人を公平に評価する場合には、誰もが同じ土俵で議論ができる「客観的な数字」を基にして話すのが基本になりますが、これはむしろ(一律のルールをあまねく適用することが重要だという点で)「頭が固い人」の方が向いている仕事です。

 二つ目は、「他と比較できないような『新しいものさし』(評価指標)を新たに発見して定義してしまう」ことです。例えば何らかの新しい商品を開発するのであれば、いままでは「◯◯速度」や「××容量」といったものさし上での優劣のみで勝負をかけていたのを、「使う楽しさ」や「見た目の美しさ」といったこれまでと異なる「ものさし」で勝負をかけ、なおかつ「客観性を確保するのが難しいこと」や「定量化するのが難しいこと」を考えることで発想を膨らませるというのが、「やわらかい頭の使い方」と言えます。

 ここまで述べたように、「「数字」はアイデア貧者の最後の拠り所である」ことを肝に銘じて、最後の最後まで数字を頼りにすることをやめること、または、新たな「数字のものさし」を考えることが、やわらかい頭で創造的なアイデアを出す秘訣の一つと言えるでしょう。



『やわらかい頭の作り方——身の回りの見えない構造を解明する』(ちくま文庫)

好評発売中!

 

関連書籍