絶叫委員会

【第110回】だるま落としと逆だるま落とし

PR誌「ちくま」12月号より穂村弘さんの連載を掲載します。

 先日、友人のツイッターを見ていたら、何かのポスターらしきものの画像が転載されていた。そこにはこんな文言が記されていた。

 瀬戸内の海を渡ってやってきた
 あらくれイノシシたち。
 みかんを食い荒らしてきた
 厄介物がみかん農家の
 手によって美味しい
 ソーセージになりました。
 ぜひ一度食べてみてください。

 友人のコメントは一言「これすご。」。同感である。説明文の内容自体もさることながら、独特のだるま落とし感によって、神話的と云うと大袈裟になるけど、不思議な迫力が生まれている。
 具体的には、

 ①「瀬戸内の海を渡ってやってきたあらくれイノシシ」
   ↓
 ②「みかんを食い荒らしてきた厄介物」
   ↓
 ③「美味しいソーセージ」

 同一の存在がこのように云い換えられているのだが、①から②への変化に対して、②から③への変化が実に急激なのだ。ここにだるま落としを感じる。ちなみに、それに反応した友人の「これすご。」も「これはすごい。」のだるま落としだ。
 また、「瀬戸内の海を渡ってやってきた」「あらくれ」「みかんを食い荒らしてきた」「厄介物」という言葉は、いずれも「イノシシ」の生命力の強さを表している。それが一気に凝縮された「ソーセージ」は、さぞ「美味しい」だろう、と思わせるものがある。
 と感心していたら、逆の例を思い出した。だるま落としの反対の、奇妙に引き延ばされた表現である。

 日曜日に市場へ出かけ糸と麻を買ってきた
 月曜日にお風呂を焚いて
 火曜日はお風呂に入り
 水曜日に友達が来て
 木曜日は送っていった
 金曜日は糸巻きもせず
 土曜日はおしゃべりばかり
 友達よこれが私の一週間の仕事です
              ロシア民謡「一週間」より

 逆だるま落としとも云うべき表現が見られるのは「月曜日にお風呂を焚いて/火曜日はお風呂に入り」のくだりである。ロシアの「お風呂」は冷めないのか。「炊いて」と「入り」の間で零時を跨いでいるのか。それとも、別の理由があるのだろうか。わからないけど、でも、これはこれでなんだか惹かれるものがある。だるまが伸びる面白さだ。
(ほむら・ひろし 歌人)

関連書籍

穂村 弘

絶叫委員会 (ちくま文庫)

筑摩書房

¥748

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

川上未映子

たましいのふたりごと (単行本)

筑摩書房

¥1,430

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

穂村 弘

どうして書くの?―穂村弘対談集

筑摩書房

¥1,550

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入