モチーフで読む浮世絵

幽霊
不気味なだけではない怨霊たち

『怪談 累ヶ淵』『番町皿屋敷』などなど、怪談でおなじみの幽霊たちも、 浮世絵師の手にかかると……! おもしろ怖い、そして教養も織り込まれた浮世絵の幽霊たちをごらんあれ。

図1 歌川国貞(三代豊国)「見立三十六花撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡霊」嘉永5年(1852) ミネアポリス美術館蔵

 

 幽霊とは、現世に怨みや名残があるまま亡くなった人間が、この世に舞い戻って現われた存在のことである。
 19世紀に入った頃、歌舞伎では幽霊が登場する怪談物というジャンルが確立した。夫や妻に裏切られたり、悪人に惨殺されたりした不幸な登場人物が怨霊となり、憎き相手に怨みを晴らそうとするのが大まかな粗筋である。歌舞伎で話題になれば、当然、幽霊が現れる舞台の様子を取材した浮世絵が頻繁に刊行されることになる。

 歌川国貞の「見立三十六花撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡霊」(図1)は、実際の舞台を踏まえたものではないが、四代目市川小団次という人気の歌舞伎役者が、(かさね)という女性の幽霊に扮している作品である。

 夫である与右衛門に殺された累が怨霊となって祟りを起こすという怪談話は広く知られており、歌舞伎だけでなく小説や落語にも取り入れられた。累の醜い顔を大きく捉えたこの作品は、累を描いた浮世絵の中でも不気味さが際立つものである。
 片眼が潰れながらも、怨めしそうに見上げる眼差し。半開きの口は怨み言をつぶやいているのだろう。乱れた髪の毛を握るが、ちょっとでも力を加えればごっそり抜けてしまいそうだ。

 ただこの作品、単に恐怖心をあおることを目的としていない。左上の枠内に、平安時代の歌人である藤原敏行が詠んだ和歌が記されている。「秋来ぬと目にはさやかに見へねども風の音にぞおどろかれぬる」。百人一首に含まれているので、聞き覚えのある方も多いだろう。秋が来たことは目でははっきり見えないが、風の音でそれに気が付かされたという意味である。
 秋の到来を風で感じる風流な感覚と、目に見えない幽霊の気配を感じる心のざわつきを重ねることによって、不気味な幽霊の絵に教養あるユーモアを付け足しているのだ。
 

 

図2 葛飾北斎「百物語 さらやしき」天保2年(1831)頃 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 

 さて、幽霊に扮した歌舞伎役者の浮世絵が頻繁に刊行される中、異彩を放つ幽霊画を描いたのが葛飾北斎である。
 誰もが知る「冨嶽三十六景」を手掛けていたのとまさに同じ時期、北斎は「百物語」という妖怪や幽霊を題材とした揃物を刊行した。その内の「さらやしき」(図2)を見てみよう。
 皿屋敷は、お菊という女性が、主人の大事にしている皿を割った罪で殺された後、幽霊になって井戸で怨めしそうに皿を数えるという怪談話である。
 お菊を描く場合、白装束に足が無いという、誰もが思い浮かべる幽霊らしい姿となるのが一般的である。しかし北斎の場合、井戸からろくろ首のような長い首を伸ばすという独特な姿に作り替えている。しかもその首は皿が何枚も連なってできており、もはや幽霊ではなく妖怪だ。口から霊気を出しているが、まるで怨みを忘れて煙草を一服しているかのよう。極端に垂れ下がった目も相まって、北斎らしい愛嬌あるキャラクターに仕上がっている。

 幽霊は恐怖を生み出す存在である。浮世絵師たちは幽霊をこれでもかと不気味に描いたが、時には教養やユーモアも巧みに織り込んでいたのである。